人の前に立つと緊張して頭が真っ白になってしまう、という方も多いのではないでしょうか。プレゼンスキルは、会議や商談、セミナー等の場で発揮されるものですが人前で話すことに苦手意識がある方は多いのではないでしょうか。

プレゼンはしっかり準備したつもりでも、当日になると想定外の事態が起こるものです。そうすると緊張して失敗してしまい、それをリカバリできずにプレゼンが嫌いになってしまうということもあると思います。

そこで、プレゼンが失敗する要因を解決し、緊張を緩和させながら発表するテクニックをご紹介します。

プレゼン失敗の要因になるもの

プレゼン失敗の要因になるもの

  • 想定していた部門の人が来なかった(用意していた資料のレベル感がマッチしなかった)
  • 当初聞いていた時間よりも短く(長く)話さねばいけなくなった
  • 会場が思ったよりも広く、後ろの席から読みにくいスライドになってしまった
  • 持参したパソコンが壊れてしまった
  • 用意されていた端末のPowerPointバージョンが古く、レイアウトが崩れてしまった

こういったトラブルが発生すると、慌ててしまって実力を発揮できずに不本意な結果に終わるかもしれません。ですが、プレゼンではある程度のトラブルはつきものです。

今回はトラブルをなるべく回避しつつ、大事なプレゼンで不測の事態が発生しても上手に乗り切る方法をご紹介します。

プレゼンの失敗や緊張を緩和するテクニック

プレゼンの失敗や緊張を緩和するテクニック

緊張してもプレゼンを成功させるための8つのテクニックを紹介します。

テクニック1:プレゼン資料を作る前に会議室や会場の確認をする

聴き手は誰で、会場の広さや設備はどうなっているのかを確認しましょう。伝えたいターゲットが来ているのか、聴き手の上司に内容を伝えてもらう必要があるのかにより、話し方が変わります。

資料が聴き手に共有されるものであれば、後から参照しやすいように資料内に十分に情報を埋め込むべきでしょうし、必要ならURLや埋め込み資料を入れます。会場が広ければフォントの大きさも変えるべきですし、相手にとって見やすいように意識して作成するべきです。

持ち時間が決まっているなら、質疑を含めてどのくらいの時間なのかも確認しましょう。仮に登壇時間が20分だとすれば、降壇して交代する時間も含む可能性もあるため、15~18分程度を目安に用意をすると安心です。また、ファイルを事前に送付して先方の機器で再生する場合は、ファイルが読み込めるか確認を依頼しましょう。

自分のPCが持ち込み可能で、発表当日も事前準備の時間がある場合は、自分のPCを使うのも有効です。端末の違いによるトラブルを避けることができます。しかし、なるべく一般的なファイル形式で資料を作成して、事前に相手に共有しておくのが望ましいです。機器のトラブルが発生した場合の解決の選択肢が増えます。

テクニック2:伝えたいことを全てプレゼン資料に書く

プレゼン初心者が伝え漏れのないプレゼンを行うためには、あらかじめ言いたいことを全て資料に記載してしまうという方法があります。このやり方だと資料のページ数が多くなるので作るのは大変なのですが、本番発表時には書いてあることから要点を伝えていけばいいので、発表の難易度は下がります。しかし、ただ書いてあることを読むだけにならないように気をつけてください。文字を細かくするのも避けましょう。

プレゼンのやり方を調べると、手の動かし方や目線の動かし方など体の動作についてのアドバイスも定番の一つとなっています。ですが、多くの人の視線を集めながら自分の所作にまで注意するというのは非常に難しいことでもあります。そのため、読みごたえのある資料を提供して「資料が主役」であるような発表にしてしまうのも有効です。資料を充実させると聴き手も必然的に資料を見る時間が長くなるため、発表者も発表することだけに集中できるようになります。

また、聴き手に理解してもらうことが目的だということは忘れず、聴き手の反応を見て確認しながら話すようにしてください。

テクニック3:プレゼン資料が完成したら練習をして緊張の癖をつかむ

スライドが完成したら必ず練習しましょう。プレゼンに慣れていないなら、誰かの前で声を出してリハーサルするのが理想です。というのは、発表者時に緊張するとうまく言えずに長引くタイプなのか、早口になって短くなるタイプなのかを把握しておくと対策がしやすいからです。発表時間が厳格でないならそこまで神経質になる必要はないのですが、決められた時間で話すためのペース配分ができると発表中にも余裕が生まれます。

PowerPointならスライドショーで発表の時間を表示する機能があるので、活用するのも良いでしょう。練習時には「10分経過時には〇枚目」というように、自分にとってのベストタイムのマイルストーンをいくつか置いて、今のペースが速いのか遅いのかを把握できるようにすると楽です。本番発表時に冷静に自分のペースを把握できるようになると、緊張の緩和に役立ちます。

練習相手がいる場合、あなたが緊張しているように見えなくなるまで練習に付き合ってもらうのが理想です。たとえ不安を抱えて発表に自信がなかったとしても、堂々と大きな声で伝わりやすい話し方をできるように用意しましょう。

テクニック4:緊張して失敗しないために、プレゼン用の原稿を用意する

私の場合はスライドを映して話すプレゼンの場合は基本的に原稿を用意しませんが、スピーチの場合は必ず原稿を用意します。それを読みながら発表することはせずに暗記をしておきますが、暗記が苦手な方や緊張しやすい方は原稿を手元に持っておくことと、万が一忘れてしまった場合も対応できます。

基本的に発表時には聴き手を見ながら話すべきですが、厳密に正しく伝えなければいけない場合には原稿を読むことも選択肢のひとつです。

原稿を書く際に、頭の中で伝えたいことがまとまっていると文章はすらすらと書けるものですが、そうでない場合はしっかりと時間をかけて内容を練りましょう。また、言いたいことが偏っていないかなど、各章を均等に話すためにボリュームを可視化できるメリットもあります。

もし原稿を音読することはないとしても、スライドに書ききれず口頭で伝える部分が多い場合は原稿を作るのが安全です。アナウンサーですら手元に原稿がありますし、国会ですら手元に資料を用意して答弁をします。重要なプレゼンであるほど、原稿を用意してしっかりと話せるように準備すべきです。

テクニック5:話の着地点を決めておくことで、プレゼンの失敗を避ける

資料と発表内容が完成したら、要点はどこで、結論がどこなのかをしっかり再確認しましょう。なるべくシンプルに整理しておくことが失敗しないコツです。要点というのはマイルストーンのようなもので、間の話が多少ふらふらして脱線しそうになっても、決めておいたマイルストーンに戻すことを意識すると、まとまりのある発表ができるようになります。

特に、発表の最後をどういう風に締めるかというのを決めておくと安全です。最後がしっかりしていると、中身がどうあれプレゼンが失敗したようには見えません。もしも内容に伝え忘れがあっても質疑でフォローするなり、後から補足すればいいのです。

テクニック6:当日の発表までの時間の使い方

ここまでの準備が万端だとしても、本番当日は本番発表の場所でいつもと違う雰囲気に緊張します。その雰囲気の中で発表するイメージをしながら直前まで予習しましょう。特に直前の待ち時間などは、資料を確認することができるならギリギリまでするべきです。

先に発表している人がいる場合は、声の通り具合や聴き手の反応を確認して自分の発表のイメージ材料にしましょう。また、時間通りに進行していない場合はあなたの持ち時間に影響があるかもしれません。プレゼンターから時計が見えない会場の場合は、不慣れな発表者が時間オーバーしてしまうことがたまにあります。

また、大概のプレゼンは失敗したところ人生に大きな影響はありません。この段階でガチガチに緊張してしまっていたとしても、失敗しても大丈夫だと自分に言い聞かせましょう。

テクニック7:本番プレゼンで失敗した場合のリカバリ方法

本番のプレゼンでは、場数を踏んでいる人でも緊張をするものです。言おうとしたことが飛んでしまうこともよくあります。しかし、発表に慣れている人ならうまく軌道修正してリカバリをすることができます。それは、準備をすることである程度は対策ができるものです。

プレゼンでは「絶対に話すネタ」と「時間があまったり質問が来たときに話すネタ」を用意しましょう。そのネタを話すためのキーワードをスライドのあちこちに埋め込んでおくのです。

たとえば「具体例」という言葉が記載されていて、口頭で詳しく補足することは簡単だけど絶対に説明すべきことでもないとします。

頭が真っ白になった場合は、そのキーワードを見ることによって本筋のネタの代わりに話すことができるのようにしておくのです。話しながらマイルストーンを確認して冷静さを取り戻せば、聴き手にはあなたが失敗しているように見えないでしょう。

伝えたいことが全て言えなかったとしても、要点を伝えることができれば成功です。

テクニック8:それでも本番プレゼンで真っ白になってしまったときのために

しかし、想定外の事態は起こります。あらゆる準備をしていても、何を言えばいいのかわからなくなることはあります。そうなってしまったら発表を中断するしかありません。とはいえ、本当に打ち切ってしまうわけにもいきません。発表で話すことを忘れても、他のことを話せば場が繋がるかもしれません。そこで、何も話すことがなくなった場合の切り札を二つご紹介します。


一つ目は、聴き手にボールを投げてしまうことです。

「○○の部分はどうでしょうか。業務で心当たりはありませんか」

「弊社ではご紹介したソリューションの実績は豊富ですが、御社ではニーズがありそうでしょうか」

というように、今までの流れを生かす形で、話す役割を他者に渡して体制を立て直すのです。これは聴き手があなたの発表に興味を持ってくれている場合に、特に有効です。


二つ目は、自分の体験談を話すことです。

発表内容にかかわる具体的なエピソードを伝えることです。自分の体験に基づくことであれば、アドリブでもそれなりに形になる可能性が高いものです。多少脱線したとしても、発表を途中で打ち切ることを回避できます。

最後に

緊張しても失敗しない!8つのプレゼンテクニックのまとめ

大事なプレゼンで緊張して震えてしまい、思うように言葉が出てこなくなるということは誰にでもあると思います。そのためにはしっかり準備をして失敗の原因を潰すことが大事です。それでもトラブルはつきものです。想定外のことが起きても対応できるように、しっかり準備をしましょう。チェックリストを用意しましたので、最後に準備の参考にしてください。

  • 発表場所の情報収集をする
  • 発表の練習をする
  • 伝えたいことを資料に全て書く
  • 原稿を用意する
  • 着地点をあらかじめ決めておく
  • リカバリ用のストーリーも用意する
  • 頭が真っ白になっても話を中断しない